タケスエ歯科医院は横浜市戸塚区 JR戸塚駅西口トツカーナモール2F。自由診療 インプラント歯科 審美歯科 矯正歯科を専門に丁寧な診療・治療を行っています。

JR戸塚駅西口  トツカーナモール タケスエ歯科医院

045-871-2013 診療時間 AM9:00~PM12:00 / PM2:00~PM6:00

お問い合わせ

休診日 木・日曜・祝日

medical_menu

歯周病(歯槽膿漏)

◆歯周病とは? ◆歯周病の特徴 ◆歯周病の原因を知ろう! ◆あなたの歯周病は、今どの段階? ◆実際の歯周病治療
◆参考資料「食事指導勉強会 活動報告」
歯周病とは?

歯の表面についたプラーク(歯垢)などの汚れをそのままにしておくと、やがて歯ぐきが赤く腫れて炎症が起こります。歯ブラシの毛先に血が混じると、それは歯周病の典型的な兆候です。 これをこのまま放置しておくと、プラーク(歯垢)はやがて固くなり「歯石」となって、歯と歯ぐきの境目の溝(歯周ポケット)の中に侵入し、歯を支えている周りの骨を溶かしていきます。やがて歯はぐらぐら動きはじめ、最終的には抜け落ちてしまいます。これを歯周病(歯槽膿漏)といいます。

歯周病の特徴

歯周病は「現代病」とも言われ、25歳以降の80%以上は歯周病に関わる何らかの症状が見られるとされているのです。
この病気の恐ろしいところは、たいした痛みも症状もなく知らぬ間に進行していくということです。
虫歯はある程度進行してきたら痛み出すのですぐにわかりますが、歯周病は痛みがないままにどんどん進行していくのがやっかいなところです。 別名、"Silent Disease"(サイレント・ディジーズ:静かなる病気)と呼ばれているこの歯周病は、ある意味で特殊といえます。

歯周病の特徴

歯周病の特徴

歯周病の原因を知ろう!

では次に、何が原因となって歯周病が起こるのか、理解を深めましょう。

①プラーク

歯周病の元々の原因は、プラーク(歯垢)だということがわかっています。
つまり歯周病とは、磨き残した「歯の汚れ」によって引き起こされる病気なのです。

②食べカス

プラーク(歯垢)には歯周病菌がたくさん潜んでいます。その歯周病菌は、お口の中の食べカスをエサに増殖し続けます。 食べカスには栄養分がたっぷり含まれていますから、歯周病菌にとっては格好の栄養源になるというわけです。

③食べ物の嗜好性

また、歯周病を悪化させるもうひとつの要素として「日ごろの食生活の習慣」が大きく関わってまいります。
いくらブラッシングを頑張っていただいても、1本ずつ丁寧にスケーリング(歯石除去)を行っていっても、歯ぐきの腫れや赤みがなかなか改善されない患者さんが時々いらっしゃいます。
それは多くの場合、その人の生活習慣が深く関わっていることが多いのです。

私たちが所属している「食事指導勉強会(横浜歯科臨床座談会分科会)」では、 『食生活の習慣の変化が、ブラッシングと同じくらいに歯と歯ぐきの健康の改善に大きく関係している』ということを、長年の臨床実験から明らかにしてまいりました。

中でも特に、一日の砂糖の摂取量がある一定以上に多くなると、お口の中を健康な状態に維持するのが困難になってくることがわかっています。

④全身性疾患

血液疾患、高血圧、糖尿病などの全身性疾患が歯周病の原因になることがあります。またそのほかにも、ストレスなどの精神的なものや、 ホルモンのバランスなどもこれに加わります。全身性の疾患にかかりますと、まず抵抗力が弱まり、炎症や化膿などを起こしやすくなります。

⑤不適合補綴物

精度の良くないつめもの(インレー)やかぶせもの(クラウン)などがお口の中にあると、その部分には食べカスがたまりやすい状態になります。

⑥歯並び

歯並びがよくないと、その部分はどうしても磨き残しが残ってしまい、歯周病を悪化させる原因にもなります。

PAGETOP
あなたの歯周病は、今どの段階?

ご自身の歯周病が今現在どの段階にあるか、正確に把握されている方は少ないのではないでしょうか? 一般の保険診療の歯科医院では、時間的な問題や保険点数などの関わりから、適切な歯周病の検査を行うことはなかなか難しいのが現状です。
タケスエ歯科医院では、初診時にじっくり時間をかけて歯周病の精密検査を行い、いまあなたの歯周病がどの段階にあるのか、正確に把握していただきます。

①歯周ポケット測定(歯周精密検査:6点法)

歯周ポケット測定

全ての歯には、歯と歯ぐきの境目に「歯周ポケット」と呼ばれる溝があります。
歯ブラシの磨き残しなどで歯石がたまってくると、歯ぐきが赤く腫れ、歯周病が始まります。
そして病気が進行してくると、この歯周ポケットと呼ばれる溝がどんどん深くなっていきます。
やがて周りの骨までも溶け始め、結果的には歯が抜けてしまうのです。
歯周病の精密検査では、まずはこの歯周ポケットの深さを1本の歯につき6か所計測することによって、この病気の進行度を正確に把握していただきます。

健康な状態

健康な状態
歯周ポケットは1~2mmと浅く、赤みや腫れなどの炎症のない引き締まった健康な歯ぐきをしています。

歯周病初期

歯周病初期
歯石がつくことによって歯ぐきが赤く腫れ、歯周ポケットは約3mm程度になります。

中等度

中等度
たまった歯石が歯周ポケットの中に入り込み、周りの骨を溶かしていくことによって、歯周ポケットはさらに4~7mmと深くなっていきます。

歯周病末期

歯周病末期
歯周ポケットはさらに深くなり、8~10mm以上になりますと、やがて歯を支えている骨はほとんどなくなり、歯もグラグラ動いてきます。

実際の歯周病治療

では、このやっかいな「歯周病」という病気は、いったいどうしたら治るのでしょうか?
歯周病の治療は、通常の虫歯治療とは「治療の進め方」が大きく異なってまいります。
虫歯は痛くなったら歯医者さんに行けば全て治してもらえますが、歯周病はある意味「生活習慣病」でもございますので、 私たち歯科医院が出来ることはぜいぜい全体の50%くらいで、あとの50%は患者さんの日常生活での努力や改善が必要になってくるのです。
ですから、患者さんもただ歯医者さんに行って「歯周病を治してもらう」「自分はなにもしない」というお考えでは、歯周病は決して改善されることはございません。
患者さんご自身に「自ら歯周病を治すんだ」「その手伝いを歯医者さんでしてもらうんだ」という意識が芽生えてくると、歯周病は劇的に改善されることが多くなります。
タケスエ歯科医院では、長年にわたる確かな技術と経験のもと、原因を徹底的に除去していきながら、さまざまな治療を取り入れた包括的な歯周病治療を患者さんとともに行ってまいります。

PAGETOP
(1)ブラッシング(プラークコントロール)
ブラッシングの重要性

歯周病治療に必要不可欠なのが「ブラッシング(プラークコントロール)」です。 誰しも幼い頃からブラッシングを行っていますが、正しいブラッシングが行われなければ歯周病を予防することはできません。
また、歯周病は再発しやすい病気であり、たとえ治療したとしてもブラッシングを怠ると再発する可能性があるのです。

原因除去療法としてのブラッシング

保険診療での一般的な歯周病治療では、歯石除去(スケーリング)を先行させた外科的手術が行われます。これによって歯周病はある程度改善され、腫れていた歯ぐきも元に戻ります。
しかし、この「歯石除去先行型」はあくまで対処療法的なものであり、歯周病の原因を根本から除去するにはいたりません。
しかも、歯石除去による治療を受けることが当たり前になってしまうと、「いざとなれば歯科医院で治療してもらえば良い」という考えに陥ってしまいがちになります。

歯周病を根本から治療し、かつ再発を防ぐためにはブラッシングの重要性をご理解いただき、それを習慣として継続していただくことが必要なのです。

ブラッシングは非常に優れた「原因除去療法」であり、継続して行うことで歯周病の諸症状を防ぐことが可能になります。

タケスエ歯科医院では、まずはブラッシングに対する意識を高め、継続していく治療法をお勧めしています。

PAGETOP

参考文献

タケスエ歯科医院 院長の武居純が、歯周病の世界的権威であるDrソクランスキーと対談した記事が「歯界展望」(2009年7月号)の巻頭特集として掲載されました。
『 The Exclusive Interview Sigmund Socransky, Jun Takesue
プラークコントロールがすべての始まり
~微生物学研究の成果が歯周病治療にもたらしたもの~』

  • 参考文献

Dr.Sigmund Socransky (シグモンド・ソクランスキー)
フォーサイス研究所 歯周病科 名誉教授
ハーバード大学 歯周病科 教授
ペンシルバニア大学 歯周病科 教授
イエテボリ大学(スウェーデン) 歯周病科 客員教授

「Father of Periodontal Microbiology(歯周微生物学の父)」
という異名をもつDr.ソクランスキーは、歯周病学における数々の世界的発見を行い、歯周病学の分野において多大な貢献をされた先生です。

動画を見る

このインタビューの中で、Dr.Sigmund はこのようなことをお話しいただきました。

  • 歯周病を治療する際には、何をおいてもまずはブラッシングを中心としたプラークコントロールを行うことが第一歩となってくる。基本は首尾一貫したプラークコントロールであり、プラークコントロールこそが歯周病治療の全てのはじまりである。
  • 患者さんが適切なプラークコントロールを習慣的に行ってくれさえいれば、10人中9人はそれなりの良好な結果が得られるはずである。
  • 歯周病における抗菌剤(抗生物質)療法は、ある程度効果があるのは我々の研究ですでに立証されてはいるが、これは決して歯周病治療の第一選択にはならない。
    あらゆる歯周病治療を施したにも関わらず、治癒や改善が見られない場合に、はじめて抗菌剤(抗生物質)の選択を考えるべきであって、私はむしろ抗菌剤を投与せずに歯周病を治したい。
ブラッシング方法

ブラッシングの目的は、歯ぐきを傷つけることなくプラークを除去することにあります。
しかし、正しいブラッシングができなければ効果的なプラーク除去はできません。
タケスエ歯科医院では、効率良くプラークを除去できる「毛先磨き」を推奨しています。

「毛先磨き」とは、私たちが在籍している「むし歯予防研究会」で故丸森賢二先生らを中心として確立させた新たな概念の磨き方で、 従来のスクラビング法やバス法とは全く考えを異とするものであります。

「毛先磨き」とは…?

1. 歯の表面に歯ブラシを直角に当てます。
2. 歯ブラシを小刻みに動かします。
3. プラークを「こすり落とす」という感覚で磨きます。
4. 決して毛先を歯ぐきには向けないように磨きます。

…と言葉でいうのは簡単ですが、実際には私たちにご指導させていただき、 患者さんに毛先磨きを体感していただかなければ わかるものではございません。
ご興味のある方は、ぜひ当院のブラッシング指導をお受けください。
このように、Dr.ソクランスキーも『全てのはじまり』と認めるこのブラッシング(プラークコントロール) の基本をみなさんにもご理解いただき、効率よくプラークを除去することができる「毛先磨き」を身につけていただくことによって、 最終的には「一生涯をご自分の健康な歯で過ごす」というタケスエ歯科医院の究極の目標につながっていっていただくよう願っています。

PAGETOP

(2)スケーリング ルートプレーニング

<健康な歯ぐきと歯周病の歯ぐきの比較>

実際に歯ぐきの部分を取り除いてみますと歯周病の歯の根の表面には歯石がこびりついているのがわかります。

歯垢と歯石の違いとは?

歯周病は、プラーク(歯垢)が歯周ポケットに蓄積することから始まります。
プラーク(歯垢)とは、歯の表面に付着する白く柔らかい沈着物で、いわゆる細菌のかたまり(バイオフィルム)と呼ばれています。

この歯垢には1gの中に1億個以上の細菌が入っているんです。
これらの歯垢は、ブラッシングによって取り除くことができます。

しかし、この歯垢をいつまでも口の中にためておくと、唾液中のカルシウムによって硬くなります。
これを歯石といいます。ひとたび歯石になっていまいますと、もうブラッシングでは取り除くことができません。

このような場合には、歯医者さんでスケーリングートプレーニングなどで機械的に除去してもらう必要があります。

スケーリング

「スケーリング」とは、スケーラーと呼ばれる金具を使って、歯ぐきの上の部分のみならず、歯ぐき の中に埋もれている付着物や歯石を除去することをいいます。
そして、その時にできるだけ歯質を傷付けない様にします。
前述の通り、あらかじめブラッシング指導で引き締まった歯ぐきを取り戻すことができていれば、スケーリングは非常に簡単に、お痛みもほとんどないままに行うことができます。

ルートプレーニング

「ルートプレーニング」とは、スケーリングによってデコボコになってしまった歯根(ルート)を滑らか(プレーニング)にする治療法を言います。
これによって、歯根表面のプラークによって汚染され軟化したセメント質や象牙質を除去し、 歯根面を硬く滑らかに仕上げることができるのです。
これらの治療によって歯石が除去されても、当然ながらその後のブラッシングが正しく行われなければ 再びプラークや歯石が発生してしまいます。スケーリングやルートプレーニングは、 あくまで歯を健康に保つための"サポート"であると考えましょう。

(3)生活習慣改善指導(食事指導)

また、歯周病を悪化させるもうひとつの要素として「日ごろの食生活の習慣」が大きく関わってまいります。
いくら歯ブラシを頑張っていただいても、1本ずつ丁寧にスケーリング(歯石除去)を行っていっても、歯ぐきの腫れや赤みがなかなか改善されない患者さんが時々いらっしゃいます。

それは多くの場合、その人の生活習慣が深く関わっていることが多いのです。

私たちが所属している「食事指導勉強会(横浜歯科臨床座談会分科会)」では、『食生活の習慣の変化が、 ブラッシングと同じくらいに歯と歯ぐきの健康の改善に大きく関係している』ということを、長年の臨床実験から明らかにしてまいりました。
中でも特に、一日の砂糖の摂取量がある一定以上に多くなると、お口の中を健康な状態に維持するのが困難になってくることがわかっています。

ブラッシング指導や歯石除去(スケーリング)とともに、 日ごろの食生活をいま一度見直していただき、改善すべき点があればいろいろとご助言させていただきながら、 健康な歯ぐきを取り戻すべく治療を進めてまいりたいと思います。

PAGETOP
参考資料
食事指導勉強会 活動報告

私たちが所属している「食事指導勉強会(横浜歯科臨床座談会分科会)」は、栄養士の鈴木和子先生(戸塚区:鈴木歯科医院)を代表とし、 隔月で勉強会を開催しています。
私たちが長年の臨床経験と数多くのデータから、『食生活の変化が、ブラッシングと同じくらいに歯と歯ぐきの健康の改善に大きく関係している』 ということを、明らかにしてまいりました。
中でも特に、一日の砂糖の摂取量がある一定以上に多くなると、お口の中を健康な状態に維持するのが困難になってくることがわかっています。

私たちは、患者さんにこのような糖分や脂分をある程度控えていただくことにより、歯ぐきの改善を体感していただくとともに、 食生活全体の栄養バランスを整えることによって、それが結果的に患者さんの全身の健康につながっていただけるよう、 さまざまなご指導をさせていただいております。

私たち食事指導勉強会のメンバーは、いままでも数々の本を出版し、そのパートをタケスエ歯科医院のスタッフも担ってまいりました。


『食事が変わる・歯肉が変わる
~歯科臨床における食事指導~』
丸森英史、鈴木和子ほか
医歯薬出版株式会社


『"食育"は歯科医療を変える
~食を変えればぺリオも治る~』
丸森英史、武内博朗ほか
クインテッセンス出版株式会社

また講演会なども実施し、日本全国の歯科医院でも「食生活と歯ぐきの健康との関係」を認識していただき、この考えが全国規模で広まるよう、活動を進めております。

JCPG レベルアップセミナー
『あしたからできる食事指導~ たのしく、よろこばれ、効果が確かな食事指導~』
日時 平成21年9月06日(日)
会場 ホテルマイティーズお茶の水2F
    『秋葉原ビジョンセンター』

PAGETOP